top of page
  • 執筆者の写真朝野裕一

ラジオ体操について考える;その5

更新日:2020年9月15日

今日は、ラジオ体操第2の中盤の5つの運動を紹介します。

まず5番目の運動から見ていきましょう。

身体を左右に曲げる運動で、ラジオ体操第1にもあった運動ですが、

両手を横に広げて、2度パンパンと叩く動きが入りよりリズミカルな 構成となっています。

次に6番目の運動です。

身体を前後に曲げる運動で、これもラジオ体操第1にあった運動ですが

よりダイナミックになっています。大きく身体を曲げた後に逆方向に

身体を反らす運動です。

7番目の運動は、

身体をねじる運動ですが、大きくねじる・小さくねじる運動の組み合わ せになっています。

最初に大きく勢いをつけてねじった後に、小さくねじる運動を行い、

再び大きな捻りに移行し、これを繰り返します。

8番目は、跳躍系の運動です。

片足での軽いジャンプと、両足でのジャンプが続きます。 この組み合わせです。

9番目がちょっと複雑です。

身体を片側の足の方に曲げた後に反対方向へ大きく回します。

これらを円滑・滑らかに動かす必要があります。身体を斜め前に曲げる 動きと、大きく回す時の反り返りという異なる動きの組み合わせになっ ています。そのことが、この運動を少し難しくさせています。


このようにラジオ体操第1に比べて、運動の要素は同じものの、

より複雑に・より協調性を伴うものになっています。

これがラジオ体操第2全体の特徴にも繋がっています。

ラジオ体操第2を覚えるには、

YouTube番組の

身体自由-カラフダリーチャンネル SP4demo をご覧になってください。

一つ一つの運動解説は、

のほうを、

全体の総括編は、

ないし、

音声解説のみならば、

をご視聴ください。


今日も読んでいたさきありがとうございました。次回は終盤の4つの

運動について説明します。

閲覧数:7回0件のコメント
bottom of page